2025/7/17-23:北海道の車旅(樽前山 他)


樽前山の溶岩ドーム

今年は色々あって、お盆等も含めて、なかなか予定が立てられない。ということで、海の日三連休も含めて、強引に出かけた。フェリーの予約以外は、天気次第で適当に訪れ適当に泊まる…これはいつもと同じ♬

土樽PA泊(17日)→新潟港発(→小樽港)

0000.JPG

0001.jpg

2025/07/18 1:39:17 土樽PAで車中泊♬
土樽は標高が高く、比較的涼しい。広くて、トイレ以外無いので比較的空いているはずだったが…近くでトラックが一晩中エンジン掛けっぱなしで非常にうるさかった!

新潟港を目指して、早朝の関越道♬

0003.JPG 0004.JPG
2025/07/18 10:50:53 停泊するフェリーに乗船を待つ車。

2025/07/18 11:54:55 ホテルのような豪華な個室。お風呂に入って、一杯飲んで、ユックリ寝て起きれば小樽港♬

0005.jpg 甲板から遠く見える山影。スマホアプリで確認したけど、多分「鳥海山」!
その他、飯豊連峰等も晴れていれば確認できる♬

※画像をクリックすれば動画になります。

小樽港→大雪・旭岳→醤油樽・森の湯

100_.JPG

2025/07/19 8:22:00 忠別湖畔の駐車場
小樽港には朝4時前に着く。直ぐに大雪山旭岳ロープウェイ駅に向かう。天気は雨混じりの曇りなので、すがたみ駅周辺で花でも見られれば良いという感じ…

※途中の忠別湖畔の駐車場(去年はこの周辺で熊を目撃している!)

1000.JPG 1001.JPG
2025/07/19 11:15:46 すがたみ駅(16.9℃!)
一面に咲くチングルマの群生を見たかったらしい… 残念ながら、既に果穂になっているものが多かった!
雨風が強くなってきたので、適当に歩いたらすぐ下山。

2025/07/19 15:08:43 旭川市21世紀の森
3人では少し狭いということで、荷物置き用にもう一樽貸してくれた♬ なかなか新鮮な体験! 少し醤油(?)の香りがする…夏でも旭川なので涼しいけど、他の場所では暑いかもしれない…

1002.JPG

2025/07/19 18:41:59
一人750円の醤油樽バンガロー(さらに近くの温泉「森の湯」は石鹸使用不可だけど何と一人100円で泉質も好み!)。

札幌・藻岩山→白老キャンプ場

2000.JPG

2025/07/20 13:30:57 札幌・藻岩山
道北方面は悪天候と言うことで、札幌方面に南下する。藻岩山は札幌の「高尾山」♬ ケーブルカーで上がって周辺の山々を確認。
2001.JPG 2002.JPG
2025/07/20 13:45:59
人慣れしたカラス。食べているサンドウィッチを狙ってなかなか離れない! チョット横に置くようなそぶりを見せると、サッと後方横に来る!

2025/07/20 13:57:54 藻岩山 山頂
札幌周辺の山々が見渡せる。  

2003.JPG 2025/07/20 18:31:13 白老キャンプフィールド「ASOBUBA」
かなり広いキャンプ場。トイレや炊事場が遠い! 結構料金高い(翌日のバンガロウの方が安い)!!
電源ないけど、ポータブル電源で冷蔵庫と電子レンジは問題なし♬

樽前山→オートリゾート・苫小牧アルテン(バンガロウ)

2004.JPG 2025/07/21 10:00:16 樽前山7合目登山口
樽前山は(北海道と東北の一部のみに見られる)イワブクロ(タルマエソウ)の発見地として、前から登りたかった山…
支笏湖も絡めて結構人気の山でもある。
2005.JPG 2006.JPG
2025/07/21 10:06:57
暫くはこんな感じの樹林帯。直ぐに稜線に出ると荒涼とした岩稜地帯になる。イワブクロはいたる所で咲いていた♬

2025/07/21 11:09:16 樽前山 山頂(隣の立入禁止の溶岩ドームの方が高い)
こんな天気だし、多くの人は、ここで引き返したけど、我々は周回するため先に進む♬

2007.JPG 2007a.JPG
2025/07/21 11:25:05
後ろは樽前山山頂。

2025/07/21 11:37:03
雲に覆われた風不死岳(左)と支笏湖(右)。

2007b.JPG 2008.JPG
2025/07/21 11:37:59
風不死岳(中央)との合流点に向かう。

2025/07/21 11:20:28
天気も相まって、なかなか迫力のある稜線歩き♬

2009.JPG 2010.JPG
2025/07/21 11:21:01

2025/07/21 11:24:49 溶岩ドーム
樽前山の真ん中にある。立ち入り禁止。かなりの迫力!!

2010a.JPG 2010b.JPG
2025/07/21 11:52:04


2025/07/21 11:20:54


2011.JPG 2012.JPG
2025/07/21 12:30:16 西山 山頂
樽前山山頂は「東山」。周回路から少し外れるし、こんな天気なのでパスしたかったけど「行く!」ということなので…

2025/07/21 12:59:57 樽前山神社奥宮
樽前山神社は苫小牧市にある。

2014.JPG 2025/07/21 19:08:58 オートリゾート苫小牧 アルテン
最初、支笏湖周辺のキャンプ場のつもりだったけど、時間的にお風呂に入れない(温泉地だけど泊り客優先)ということで、こちらに変更。安い(一人3000円)し、電気・テレビ・水道・トイレ完備で、別棟の立派なお風呂には入り放題! 変更して大正解!!

ニセコ→苫小牧港(→新潟港→帰宅)

3000.JPG 3001.JPG
2025/07/22 11:09:42 ニセコアンヌプリ ロープウェイ駅
夕方発のフェリー前にひと登り… 相変わらずの天気に途中で引き返す(^.^)  花も無いし…

2025/07/22 11:25:13


3CD396DF-C42A-441E-9120-EDDCA666FEF8.jpg 4000.JPG
途中ですれ違った、同型のフェリー(新潟→秋田→苫小牧)。
露天風呂(大浴場在り)が無かったのが少し残念…

2025/07/22 19:08:12
帰路は一般的な客室(ベッドスペース)を予約で来た。

4001.jpg 4002.JPG
暇なので…♬

2025/07/23 6:59:47
経由する秋田港に入ると沢山の風力発電施設が!

4003.JPG 2025/07/23 7:14:36 秋田港
苫小牧初のフェリーは秋田港を経由して新潟港に向かう。

出会った花々

生憎の天気。もっと、色々撮りたかったけど…
DSC_4297.JPG

2025/07/19 11:34:45 一面チングルマの綿毛(大雪山・旭岳、すがたみ駅周辺)
もっと上に行けば花の群生を見ることが出来ると思ったが、風雨で断念。
P1060614.JPG

P1060617.JPG

2025/07/19 11:17:28 マルバシモツケ

2025/07/19 11:20:30 エゾノツガザクラ

P1060620.JPG

P1060657.JPG

2025/07/19 11:24:51 ハクサンボウフウ
隣のシラネニンジン(ヤブニンジン?)とは葉が違う…けど、この手は難しい!

2025/07/22 11:36:10 シラネニンジン(ヤブニンジン?)

P1060624.JPG

P1060625.JPG

2025/07/19 11:30:01 コケモモ

2025/07/19 11:32:44 ゴゼンタチバナ

P1060629.JPG

P1060632.JPG

2025/07/19 11:43:30 コガネイチゴ
葉が他のイチゴと異なる♬

2025/07/19 11:55:30 イワブクロ(タルマエソウ)
発見場所の樽前山では沢山咲いていた♬

P1060633.JPG

P1060634.JPG

2025/07/21 10:17:37 ミヤマホツツジ(樽前山)
雌しべが長く伸びて曲がるのが特徴。曲がらないと「ホツツジ」♬

2025/07/21 10:21:58 ミネヤナギ(樽前山、ミヤマヤナギ、花後の白い綿毛)

P1060636.JPG

P1060637.JPG

2025/07/21 10:31:35 オンタデ

2025/07/21 10:36:48 イワブクロ(樽前山)
北海道と東北の一部に見られる。樽前山で最初に確認されたので「タルマエソウ」の名前もある。沢山咲いていた!

P1060638.JPG

P1060642.JPG

2025/07/21 10:41:03 イワギキョウ

2025/07/21 10:52:27 ヒカゲノカズラ

P1060621.JPG

P1060661.JPG

2025/07/19 11:28:14 エゾイソツツジ(旭岳)

2025/07/22 11:58:54 オトギリソウ(ニセコアンヌプリ)

P1060662.JPG

2025/07/22 13:20:17 ヨツバヒヨドリ(ニセコアンヌプリ)